歯の再植
- ホーム
- 歯の再植
残せないと言われた歯を残したい方、
歯の再植という選択肢があります
根管治療では治らなかった場合、歯が垂直に割れてしまっているケースなどで用いられるのが、歯の再植です。
問題となる歯を抜歯し、口腔外で問題のある部位を処置した後に元の場所に戻すことによって、ご自身の歯で延命を図ります。
歯の再植を行うケース
歯根がおれていると診断された
歯根が破折してしまった場合は、概ね抜歯すること余儀なくされてしまいますが、どうしても残したいという要望があった場合、歯を一度抜き、破折してしまった部分を接着で補修した後、元に戻します。
歯根に穴があいてしまっている
歯根に穴が空いてしまい骨の部分に感染が及んでいる場合で、根管治療時に穴の閉鎖が難しい場合には、一度抜歯を行い、穴を特殊な材料でリペアしてから歯を元の位置に戻します。
根管治療をおこなっても改善しない
根管内からの治療が不可能な歯で、解剖学的理由などで、外科治療が行えない場合は歯の再植術の適応となります。
一度抜歯をし、根管の先端にある病変を取り除き、歯根の先から充填材で根の先を塞ぎます。
当院では、歯の再植は歯根破折等によって保存できないと言われた方に対して「最終手段」として行います。
歯の保存ができたとしても、長期間にわたってに歯を保存できる
可能性は通常の治療よりも低いことをご理解いただけた場合に歯の再植をおこないます。
歯を助けるためのMTM(歯の小矯正)
MTM(MinorToothMovement)(歯の小矯正)とは、歯の位置を部分的に好ましい位置に移動して、審美的・機能的に長く使えるようにします。
MTMを行うケース
むし歯などが原因で歯茎より下に歯の表面がある場合
歯ぐきの中から引っ張りあげることで、もう一度歯として利用できるようにします。
また、歯が歯肉の中に埋まっている状態では、歯肉が邪魔になり土台や被せ物を精度よく付けることが困難です。 歯肉の中に埋もれた歯を引き上げることにより、それを土台に精度の高い被せ物を被せることが可能となります。
また、歯が歯肉の中に埋まっている状態では、歯肉が邪魔になり土台や被せ物を精度よく付けることが困難です。 歯肉の中に埋もれた歯を引き上げることにより、それを土台に精度の高い被せ物を被せることが可能となります。
埋まっている歯を利用する場合
乳歯が抜けてしばらくしてもなかなか永久歯が生えてこない場合、レントゲンで見つかることが多い埋伏歯。
そのままにしておくと両隣の歯が寄ってきてスペースが無くなってしまったり、歯並びにも影響します。 埋伏歯を本来生えているべき位置に移動させれば、通常の歯と同じように機能します。
そのままにしておくと両隣の歯が寄ってきてスペースが無くなってしまったり、歯並びにも影響します。 埋伏歯を本来生えているべき位置に移動させれば、通常の歯と同じように機能します。
傾いている歯を利用する場合
歯を抜いたまま放置すると歯が傾いてしまうことがあります。
歯が傾いていると次のような問題が起こります。 歯根の根本の部分に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい。
・咬む力を垂直に受けることができず、歯が力に負けてやすい
・歯が傾いたままの状態でブリッジ治療を行うと土台になる歯を平行にするため、歯を大きく削る必要があり、場合によっては歯の神経をとることになる 歯の軸をまっすぐにすると歯の神経を取るリスクや虫歯や過剰な咬合力や歯周病のリスクを減らすことができ、結果的に歯を長く持たせる可能性が高まります。
歯が傾いていると次のような問題が起こります。 歯根の根本の部分に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすい。
・咬む力を垂直に受けることができず、歯が力に負けてやすい
・歯が傾いたままの状態でブリッジ治療を行うと土台になる歯を平行にするため、歯を大きく削る必要があり、場合によっては歯の神経をとることになる 歯の軸をまっすぐにすると歯の神経を取るリスクや虫歯や過剰な咬合力や歯周病のリスクを減らすことができ、結果的に歯を長く持たせる可能性が高まります。
様々な治療方法の提案
予知性の低い歯は抜歯し、早期に入れ歯・ブリッジやインプラントを行うことで、治療期間の短縮や、治療の成功率を上げることが必要な場合もあります。
が、「どうしても歯を抜きたくない!」と訴える患者さんも多いのではないでしょうか?
当院では、患者さんのニーズに合わせて様々な治療法を選択できるよう治療方法を提案してまります。
が、「どうしても歯を抜きたくない!」と訴える患者さんも多いのではないでしょうか?
当院では、患者さんのニーズに合わせて様々な治療法を選択できるよう治療方法を提案してまります。
痛みを軽減する取り組み
患者様が治療を受ける際の痛みを最小限に抑えることは,私たち歯科医院の大切な役割の一つです。
その為には、診療時間に余裕をもって治療することが重要です。岡本歯科医院では、以下のような取り組みを実施して、痛みを感じにくい治療を心掛けています。
麻酔を打つ箇所を乾燥させて二分間以上表面麻酔薬をおいておきます。麻酔薬をおいた箇所の感覚が鈍くなり、注射の針を刺したときの痛みを感じにくくなります。
麻酔液がゆっくりと一定のスピードで注入されるため注射時の痛みが軽減されます。
人間の体温37°C近くにあたためた麻酔液を使用した場合、体温とのズレがなくなり注射時の痛みが軽減されます。
歯科の現場で普及している針の中で最も細い35Gの麻酔針を使用しています。針が細ければ細いほど、針を刺したときの痛みは小さくなります。
駐車場あり 川崎市宮前区神木1-5-2